セールス基礎590 月間検索

Activity Metrics

活動指標

💡TL;DR

活動指標は「質とセット」で見る。開封/返信やシグナル連動の有無を併せて確認し、量だけをKPIにしない。SMBは週次で(1)シグナル経由タッチ比率、(2)5分以内応答比率、(3)活動→ミーティング転換率を併せて管理する。

定義

コール、メール、ミーティング、起動したシーケンスなど営業アクションの件数。先行指標として用いる。

🏢SMBチームにとっての意味

量目標だけだとスパム化する。質指標を同時に置くことで健全化する。

📋実践例

大学向けEdTechプラットフォーム(ARR1,200万ドル、26人規模)はメール量を重視しすぎていた。導入前は1日180通送って返信率0.9%、ミーティング設定率2.6%。価格ページ再訪やウェビナー参加などのシグナル起点で活動目標を設定し、送信上限を80通にした結果、返信率は3.1%、担当者あたりミーティング数は42%増、スパム苦情は55%減となり、月次創出パイプラインは110万ドルから160万ドルへ伸びた。

🔧実装ステップ

  1. 1

    返信率やシグナル整合とセットの活動目標を定義する。

  2. 2

    日次アウトバウンド量に上限を設け、直近シグナルのあるコンタクトを優先する。

  3. 3

    全タッチを自動記録し、活動→ミーティング転換を週次で可視化する。

  4. 4

    バウンスやスパム率が閾値(例:3%)を超えたらシーケンスを一時停止する。

  5. 5

    送信数ではなくシグナル連動タッチで週次ランキングを公開する。

よくある質問

インテントデータがあっても活動目標は必要?

必要。ただし質と結びつける。目標は継続性、インテントは精度を担保する。両方を組み合わせて波のあるアウトリーチを防ぐ。

活動ノルマによるバーンアウトを防ぐには?

日次上限を設け、高インテントリストをローテーションし、件数より質(設定ミーティング)を評価する。テンプレート提供で負荷を下げる。

Optifaiでの活用

Optifaiが活動を自動計測し、質指標と並べてダッシュボード化。

Revenue Actionを実際に体験する

用語を学んだら、次は実践。Optifaiで購買シグナル検知から自動アクション、ROI証明までを体験しましょう。

詳しく見る